町家の特徴
室町時代の名残があり、江戸時代の町割りの中で明治・大正・昭和にかけての建築物が残る小浜の町並み。
街道沿いには商家町、社寺の周りには寺町、さらには茶屋町もあり、使われ方が異なる町家にはそれぞれの特徴が見られます。
そして、海と都から多彩な文化が往来し、歴史と伝統が息づく小浜の町家には、京都とも奈良とも違う、独自の特徴があります。
-
-
商家の町家は、間口を解放するための板戸や引き違いのガラス戸のほか、「がったり」と呼ばれる陳列台がついていて、より多くの商品を陳列するのに適しています。また、敷地の奥には商品を収納するための土蔵がよく見られます。
-
茶屋町の町家は、家の中が見えにくいよう格子窓があり、2階の窓ガラスには模様が入っているなど家ごとに趣向が凝らされています。敷地の奥には茶屋建築の意匠をあしらった離れがあることが多いです。
-
むくり屋根
屋根の勾配が直線ではなく丸みを帯びた形状の屋根のこと。中間で盛り上がり、緩やかな曲線となります。柔らかなデザインは、棟を低くする「遠慮」の気配りから生まれたとも。軒に近づくにつれ勾配が急になるため、雨水のキレが良いという機能もあります。
-
立浪
土蔵や寺の屋根には、若狭地方特有の鬼瓦である立浪型鳥衾がみられます。数多くの大火に見舞われたことから、屋根に水を表す瓦を設置することで火事除けのまじないとしての意味合いもあります。
-
平格子・出格子
構造により、大きく格子の下に何もない平格子と、格子が外壁から突出し足元が浮いている出格子の2種類に分けられます。家の大きさや商売の種類によって様々なデザインがあり、色は概ねベンガラ色です。
-
袖壁
隣合う町家同士は隙間がなく、火事の際に延焼しやすいため、防止のための壁が取り付けられています。目隠しや装飾の意味合いも持つといわれています。
-
虫籠窓
町家の二階部分に設けられた土や漆喰で塗り固めた格子状の窓。通風、採光、防火目的のほか、表の道を通る人々を見下ろさないためとも言われています。
-
漆喰
小浜では、二階外壁の下の部分にだけ漆喰を塗られることが多くあります。これは、壁は時間が経つと下部分が汚れてきますが、壁全体ではなく、汚れた部分だけを塗り直すための工夫です。地元では、これを「じら漆喰」と呼ぶ人もおり、「じら」は小浜の言葉で、「横着な」「面倒くさがる」という意味があります。
-
おだれ
町家の軒先に垂れ下げる高さ1尺(約30.3cm)ほどの板。日除け・雨除けの役割があります。
-
跳ね上げ戸
外側の建具を室内側に跳ね上げて固定し、開放する大戸のことで、明治期頃の商家の町家に見られます。くぐり戸がついている場合も多く、下ろした状態の時に使用されます。
-
擦り上げ戸
柱に彫られた溝に沿って板戸を上げ下げする形式の建具のこと。ガラスサッシが使われる前の明治期頃の商家の町家に見られます。開け放つとミセノマが店舗の陳列にすることができます。
-
ばったり
道路に面して取り付けられた折り畳み式の板戸のこと。戸を上げて金具で固定して開きます。「がったり」とセットになっていることが多く、両方を開くことで家を開放することができます。京都などでは「蔀戸」(しとみど)とも呼ばれています。
-
がったり
町家の中でも、特に商家の玄関先に取り付けられた折り畳み式の商品陳列台のこと。がったりを下ろすことで、道路に迫り出して商品を並べることができました。「がったり」は、降ろすときの擬音語といわれています。京都などでは「ばったり床机」とも呼ばれています。
-
井戸
小浜の家の軒先には「井」の印が付いた家があります。これは、火事の際に家の中に井戸があり、消火活動が行うことができる家を示しています。地下水が豊富で各家に井戸があり、幾度と大火にあった小浜の町家ならではのものです。井の印の中に漢数字が書かれている場合もありますが、これは家の井戸の数を表しています。
-
なまこ壁
壁面に平瓦を並べて貼り、瓦の継ぎ目に漆喰を蒲鉾形に盛り付けて塗る工法によるもの。土壁よりも耐久性が高まる効果があります。目地の盛り上がった形がナマコ(海鼠)に似ていることが名前の由来となっています。
-
間口が狭く、奥行きが長い「ウナギの寝床」のような小浜の町家。町家は仕事と暮らしが密接につながっており、通りに面した部屋は店の間(ミセノマ)と呼ばれて店舗として利用され、奥の間(オクノマ)は座敷として生活の場でした。また、通路と風の通り道を兼ねた通り庭(トオリニワ)や、階段と収納を兼ねた箱階段など、狭い中でも便利で暮らしやすい工夫が随所に見られます。
-
通り庭
町家の玄関から裏庭までの土間の部分のこと。靴を脱がずに通り抜けできるため、人の出入りや商品の搬入などがスムーズにできるほか、室内の奥まで光を取り入れたり、風の通り道としての役割があります。
-
火袋
台所の上部の吹き抜け部分のこと。天窓からは光を得た。炊事の熱気や煙を逃がす空間で、火事の際に延焼を防ぐために火を封じる役目も持つためこの名がついたともいわれています。行き交う梁の造形は、大工の腕の見せ所です。
-
箱階段
階段と収納のふたつの機能をもった家具。狭い町家にとって非常に合理的で、建物や壁と一体になったものや可動式の置き家具のものもあります。彫刻が彫られているものなど、デザインも多岐にわたります。